岐阜県産大豆を利用した介護食藻と大豆のゼリーつるえもん

つるえもんトップ写真

ノーベル賞で話題のオートファジー(自食作用)とは?

先日、2016年のノーベル賞受賞者が発表され、日本人の大隈氏が生理学・医学賞を受賞しました。「オートファジー」、その意味は日本語で「自食作用」。 ちょっと難しいですが、要は、たんぱく質がアミノ酸に分解され、栄養のなくなった細胞内で再利用されるという作用です。これにより、色々な病気の治療であったり、その原因を突き止めるのにも役立つと、多くの声が上がっています。かなり前からその存在は知られていたのですが、メカニズムや存在意義について、多くの不明点がありました。

細胞内でたんぱく質を分解

オートファジーというのは、

  • ・オート(自己)
  • ・ファジー(食べる)

という意味のギリシャ語で構成されています。 簡単に言うと、「細胞が自分を食べる」というような 意味ですが、それだけではありません。

  • ・不要となったたんぱく質を分解
  • ・たんぱく質の材料を構成

という2つの大きな役割があります。 極めて簡単に言うと、細胞内で筋肉や体を作るために必要な「たんぱく質」のリサイクルが行われているようなものです。 そして、このオートファジーは、医学界に大きな影響を与えるようになると見られ、注目度が近年になって上がっている。

オートファジー

オートファジーと疾病

オートファジーが働かないと、細胞に異常なタンパク質などのゴミが溜まり、様々な病気を引き起こしてしまいます。

アルツハイマー病・パーキンソン病など

・神経細胞内でオートファジーが働かないと、異常タンパク質が溜まり続けると、神経細胞が変性・欠落することが判っています。

ガン

・オートファジーは細胞のガン化を抑制しています。また、ガン細胞に何らかのキッカケを与えて、オートファジーを働かせることにより、ガン細胞を死滅させることが出来ると考えられています。

成27年、「オートファジー性細胞死誘導剤」の特許を取得

今回の大隅栄誉教授がノーベル賞が受賞される前の平成27年6月、 「オートファジー」に関わる作用に関して、当社と岐阜大学、近畿大学の 協願で特許を取得していました。 「介護食つるえもん」に配合されている“イシクラゲ”に含有している 還元型スキトネミンという成分が、オートファジー性細胞死を誘導を 促す作用が特許として認定されたのです。